My Address
V125G page
address V125G
このバイクの良さは必要充分な大きさと動力性能につきると思います。 車体サイズの割に長時間乗っていても疲れないポジション、何の不満もない速さと一体感 という言葉がピッタリの操縦性は私には初めての体験です。 スタートから60km/hまでは5秒台、80km/hまではすぐに到達し最高速は約100km/hと言う スペックを50ccバイク並の車体サイズで実現しているところが他には無い特徴ですね。 いつも全開でその能力を出し切れる無駄の無さとその経済性、リッター35〜40kmの燃費 と言うのも凄いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バックミラーはナポレオンミラーのラジカルEXと言うタイプにしています。 渋滞の時など車の脇をすり抜けるさいに車のミラーとの干渉をさけるため場合によりミラーの 位置を動かします。 いちいち動かさないと効果がないのが難点ですが見え方はノーマルと比べてこちらのほうが 広い範囲を無理なく見ることができて使ってみると可動機能よりこの部分のほうがお気に入り になりました。 リアサスはKITACO ショックアブソーバーに交換してあります。 address v125はこのサイズにしては車体剛性や足回りのバランスは良いほうだと思いますが 乗り心地はあまり良いとは言えません、全体的に堅いと言いますか路面から突き上げが顕著 に感じます。 そんな感じなのでこのサスに変えたからと言って劇的に変化したわけではないですが交換して 数百キロ走ったあたりでリアの乗り心地の変化が体感できました。 ノーマルと違い堅さを調整できるところが良いです。 ヘルメットはYAMAHA ZENITH とSHOEIのJ-FORCEII・JACKのシールドをスモークに交換した ものを使っています。 J-FORCEII・JACK は軽くてフィット感が良く、通気性も良好で快適です(^^)。 エアクリーナーボックス小改造 タダ同然の費用で体感できる効果?が評判の改良に挑戦してみました〜(=^o^=)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サイドバイザーの形状は専用と言うだけにフロントパネルの複雑な局面に ピッタリフィットしていて一体感があります。 フロアーキャリアは本来アタッシュケースのようなものを固定するものですが固定バンドを 工夫すればこんな感じで使えます。 V125には「ご注意ステッカー」があちこちに貼ってありちょっと目障りなのでステッカーを 剥がしてみました。 |