AO-04YM

飛行中の画像です。

生地完成までのレポート

     ・・・低翼面荷重fan AO-04YM・・・

機体名− AO-04YM(青04 yooさんのまねっこ(笑)

機体デ−タ
スパン−1050mm  全長−1120mm  重量−930g

翼型−対称(18%ぐらい)   翼面積−約34dm

平均のコード 330mm  翼面荷重 27g/dm^2

エンジン−OS25LA

プロペラ−APC10x4

参考データ
メカ・・受信機(フタバ137GP)
    サーボ(エンコン・・9gサーボ エルロン・・JR911
    エレベーター・・JR341 ラダー・・KOミニサーボ)
・・・ぜんぶバラバラ(^^; つまりありあわせ・・・

タイヤ・・Kyosyo45φ軽量 タンク・・Kyosyo100cc

OS25LAは25FPのキャブとバックプレートを付ければバックプレート
マウントにできます。

* 当初15FPで制作を進めていたAO-04YMですが制作が進む
うちにどうしても重心位置が合わなくなり25LAにエンジンを変更して
完成となりました。(^^;)
エンジンを大きくした分約100gの重量増となりましたがそれでも翼面荷重
は27g/dm^2でいままで制作したGP機では一番低翼面荷重で「やればできる
もんだな!!」という感じです。
これはyooさんのスットコシリーズの軽量トラス構造によるものでこの方法で
制作すればいままでにない大型で軽量な機体が制作できると思います。V(^^)V

* その後の工夫・・・
AO-04YM生地完以降、私なりに工夫したところをレポートします。

フィルムはほとんどがオラライトで一部オラカバを使用しています。
とても軽量でいいのですがクリヤー系のフィルムの場合、曇りの日などは非常
に機体の姿勢がわかりにくい、、という欠点があり大胆なアクセントが必要だ
と思いました。
エンジンの取り付けはバックプレートタイプに自作のフローティングマウント
(市販のゴムのグロメットを使用)+自作サブマフラーにしましたが共振
しやすい機体構造なのに期待以上に静かで低回転でゆっくり飛べるので早朝
に、、ムサシノの鳥シリーズ、、のような飛ばし方もできると思います。
・・・もちろんその時は3Dフライトは禁止ですが・・・
メインギャーは2.3mmのピアノ線に1mmの張り線をいれて少し長めに10
インチのプロペラでも5cmぐらいのクリアランスがあります。
最初尾輪をすこし長めにしたせいか軽くてパワーがあるくせになかなか離陸
しませんでした。
そこで尾輪を短く曲げて地上での迎角をすこし大きくしたところ5mぐらいで
離陸するようになりました。
ヒンジ代を節約、、と言うわけではありませんがエルロンとエレベーターは
フィルムヒンジにしています。
よくグライダーなどで使われているみたいですがこれの良いところは、当然
ですが動翼の隙間がまったくないのと動きが非常に軽いことです。
フィルム張りと同時に動翼もついているので手間もはぶけます。
気になる耐久性ですが私は25クラスのGP機のエルロンをフィルムヒンジに
して3年間で約250フライトしていますがまだ切れていないので耐久性は
合格だと思います。
構造上主翼のとりはずしはできませんが、メカ類のハッチはミニ電池交換用の
1カ所だけで受信機、サーボ、等を搭載後はすべてフィルムで覆ってしまい
ました。(ハッチは0.3mmアルミ板)
メンテナンスをするときはその部分だけフィルムを剥がして行います。
また残量の見えるタンクもサイドのフィルムを剥がせば交換できます。

* フライトインプレッション

初飛行の日はとんでもない強風でおまけに薄曇りで軽量ハイパワーとはいえ
この手の機体にはとても向いていない日でした。
強風でも順風ならまだいいのですが私の飛行場は地形的にかなり風が舞って
おり風の流れの通りに機体が動いてしまいます。
でもどんな状態でも各舵の反応が良いので飛ぶには支障がないのですがちょっと
目をはなすと変な姿勢になっています。( ;_;)
で、次のフライトの日はとても良いお天気の微風の日でした。V(^^)V
へたな??、自分が言うのも変ですがホバリング、トルクロールの性能は
最高!!と言う感じでした。
低いところ(と言っても5mぐらい)で垂直に立てた状態でも非常に安定して
浮いていてどんな状態でも失速しにくく安心してリカバリーができます。
ロングテールモメントもこの安定感に貢献しているようです。
心配していた1サーボのエルロンのききもダイレクトなリンケージのせいか
感覚的には2サーボと変わりません、フラットスピンもどきから上昇、、は
エレベーターが45度切れていても失速しませんからわりときれいにできます。
ナイフエッジはエンジン中スロー以下でも充分スローナイフエッジができます
が細長い胴体形状(充分胴体幅はあるのですが)の特性かラダーのききがいま
ひとつ、、と言う感じがします。
それでもやや大きめのナイフエッジループから引き起こして垂直なホバリング
もあまり怖くなくできるので私的には満足しています。

この機体、かなりの高性能に感激しているのですが、ある状態で高性能になれ
ばなるほど使用条件は限定されてくると思います。
この機体の場合は風があまりない状態で速度はあくまでも中速以下ということ
です。
パワーはあるので速度はかなり出ますが直進性は悪いしフラッター等で空中分解
のおそれあり、、です。