fun15
AO-05YA
 
 
 


AO-05YAv2
2002/10/27  バージョンアップしました。(=^o^=)
 
 

機体デ-タ
スパン-900mm  全長-1050mm  重量-780g 翼面積-約27dm
エンジン-OS15FP  プロペラ-APC10x4(THC700R  9200rpm)

子供が途中までで制作して一部フィルム貼りをしたところで制作がとまっていたfun15ですが子供もいろいろと
忙しいので(笑)このままではまたまた生地完在庫になってしまうので私が一気に完成させてしまいました。(^ー^)V

 少々重くなりそうな感じでいたのですが出来上がってみると思ったより軽量に仕上がりました。メカはフタバの重い
PCM7ch受信機だしサーボも4個で約100gのミニサーボで電池もいれたメカの重量は約200gになります。
フィルムは主翼、エレベーターの上面以外は普通のオラカバを使っています。
軽いクリアー系のフィルムは飛行姿勢が見えずらくメリハリのあるカラーにしたほうが良いと思います。
AO-04YMでは黄色のクリアーフィルムを貼ったのですがすこし機体が離れると特にナイフエッジの傾き(ロール方向)
がよくわかりません、このタイプの機体は普通の機体がならないような状態で飛行できるので機体の姿勢がよく見える
というのはとても大事なことです。  機体単体のフィルム貼り上がりの重量は約250gでした。
結局あまっていた材料を利用して作ったわけですがそれで780gはいかにこの機体が構造的に軽量かわかります。
専用にバルサ、メカ、フィルムなどを吟味していけばさらに軽量化が可能です。
RCホビーyoo大先生の制作記事   ラジコン談話室ドラ大先生のfun15計画
この機体の構造を考えたRCホビーのyooさんは以前にRCホビーの会議室で
「ファンフライを飛ばしているときに目に見えない空気の流れを想像しながら飛ばしているのが楽しい!!」
というようなことを発言されていましたがこの機体はそんなことを考えながら飛ばせるような機体だと思います。(^^)

静かなフライトと静止推力を考えてプロペラはAPCの10X4を使用しています。バネばかりで計測した静止推力は
9200回転で約1.1kgでAPCの8X5のの900gと比べるとかなり静かで低速では力があります。
レスポンスはゆっくりですがホバリング中はパワーの80%ぐらいで回っているので「ちょうど美味しいところ」を使える感じです。
大きいプロペラのメリットは効率がよく安定したプロペラ後流が得られること重いプロペラの慣性でスローかきくことがあげられます。
このエンジンの場合なんと最低で1800回転のアイドリングが得られました。(@@)一応安全をみて2200回転のアイドリングで
アイドルアップ2800回転に設定しました。
音を静かにするために自作のフローティングマウントでエンジンを取り付けてサブマフラーを付けてあります。
このサブマフラーは内径10mmのシリコンパイプにマジックインクの部品をさしただけの簡単なものですが効果は抜群で
パリパリ音は完全に消えてよく消音された大きいエンジンの音を小さくしたような!?音質になりました。
(サブマフラー出口の内径は3.5mm)
メインギャーは日曜大工センターで見つけてきたステンレスバネ線の2.5mmでコシがありなかなか具合がいいです。(^^)
リンケージはラダー、エレベーター、ともに軽量なワイヤーリンケージにしました。
サーボは例によって(笑)瞬間接着剤で貼り付けてあります。

フローティングマウント・・・私がよく使うバックプレートタイプのフローティングマウントの作り方です。
写真の材料ですが、プレートには1.5mm〜2mmのアルミ板を使います、できればジュラルミン系のほうが
良いでしょう。(日曜大工センターで手にはいります。)それにバックプレート取り付け穴とゴムブッシュように
6〜7mmの穴をあけます。この穴に電気配線ようのゴムのグロメット(10個2〜300円)をはめ込み
中にアルミのカラー(内径3mm外形5mm)を金ノコで切って差し込んでからワッシャー、ネジ止めします。
さらに振動の吸収をよくするにはゴムのカラー、、私はこのカラーにKYOSHOコンセプト30のフラッピングダンパー
(黒色のやわらかいタイプ)を使っています。
私はこの作り方で15エンジンから46エンジンまで使っていますがいまのところ良好です。
・・・材料代は400円以下だと思います。(^^)・・・


 
 


フライトインプレッション