2002/10/12  Fox400

機体データ

スパン・・1550mm  全備重量・・520g  翼面積・・約28 dm2
モーター・・QRP400  バッテリー・・AR500(8セル)  3サーボ・・エルロンX2 エレベーターX1
送信機・・FUTABA FF9  受信機・・FUTABA R115F  アンプ・・JR NEA120P

もう5〜6年前に買ったヨシオカ ON AIR ACROというバルサ翼、540モーターで胴体
を自作しようかと生地完にまではしたのですが ずぅ〜とお蔵入り(笑)になっていました。
手持ちの400クラスのメカをかき集めてみるとこんな感じで揃ったのでこれでグライダー
を作ることにしました。  アンプはJR NEA120Pという7セル 20Aまでのものですが
aoの手持ちのバッテリーは8セルしかないのでテストしてみると大丈夫のようです。
・・今のところフル充電、全開で12フライトほどしています。(保証はありませんが。)・・

もともとが 540クラスの主翼なので400クラスに使うには強度的に十分ですが重いです。
スパン1700mmの中央部を詰めて1550mmしてすこし後退翼にしてみました。
可能なかぎり肉抜きをして軽くします。 やはり軽くするために胴体をなくして全翼機風に
することにします。  aoはこの手の飛行機をいままで作ったことがなくしかも自作なので
本来の全翼機はやめて尾翼を付けることにしました。  形的に全翼機風にするため
Vテールにすることにしてエレベーターは独立です。 通常Vテールの角度は110度ぐらい
がいいそうですが直進性を重視してすこし立てて100度ぐらいで作りました。
機首も含めて生地完の重量は約140gで、フィルム貼り上がりで約200g、フィルムの白は
オラライトクロームホワイトで下面のクリアーイエローは破けにくいよう普通のオラカバにしてあります。

初飛行 2002/10/12 のレポートです。

今日は久々の快晴でまだ未完成のこの機体を早く飛ばしたくて
まだ下面のカバーやらスキッドなど取り付けずとりあえず飛ばしてきました。
結果的に重心位置は普通の機体なみ?のスパー上にありどうなることか
ドキドキして手投げしましたがとりあえず飛びました。
最初すごいダウン癖でかなりのトリムアップ 上空でモーターオフにすると
滑空状態ではエレベーターを70%ぐらい引いた状態です。
通常重心位置が前よりだとこうなるのですがVテールの特性?で直進性は
あまり良くなくこれ以上重心位置を後ろにさげるのは不安だったので舵角調整
のみで再フライトしました。  とりあえず即席の調整ができたので運動性、
帯空性のテストをしたところ機体が軽い(翼面加重 約18.5g/デシ)のでサーマル
にのると普通のグライダー並みの滞空をしてどんどん上昇します。(^^)
けっこう浮きがいいので静気流で12分ぐらいはいけそうです。
相変わらずアップトリムのまんまですが{^^;}少し慣れてきたので運動性のテスト
をしてみるとロール性は普通のグライダー(エルロン機)なみでループは
正、逆宙返りとも小回りでできます。 割と強く舵を入れてもコケないので
なかなか安心感があります。  かなりのダウン癖のため背面がグライダー
としては異常に良いです。{^^;}  背面でモーターカットしてもある程度滞空
するぐらいでそこから逆宙返りも割と簡単にできこれは なんか変?な感じです。
軸は通りませんが連続ロールからローリングサークルもできたしいい感じの
初飛行でした。  一番不安定なのが低速でソアリングしているときで風も
そこそこあったのですがヨレヨレします。(軽いせいとVテールのせい?)

2002/10/14のレポートです。

前回の初飛行での問題点を直して再フライトしてきました。
エレベーター(Vテール)の取り付け角をアップ側に変更、モーター ON、 OFF
の差はミキシングをスロットルーエレベーターにかけスイッチ(スロットル)でモーターOFF
のときエレベーターがすこしアップになるよう設定します。
これはサーマル滞空用で普段スタントをするときはミキシングOFFです。
プロポの設定ですがFUTABA FF9はフラッペロンのチャンネルを6チャンネルから5チャンネル
に変更できるのでこのR115F(5チャンネル受信機)OKです。 普通グライダーの
エルロンの舵角は上下に差動(上の舵角多く)を付けるのですがこの機体でやる
と挙動が変です。 たぶんエレボンの要素が多くはいるためエルロンを上げたとき
素直に主翼が下がらず機首上げのモーメントが働くのだと思いますが上下同じ
舵角のほうが素直にエルロンがききます。
この日も昼間機体を作っていて3時頃飛行場に持っていきましたが上空では
すこし風が強くかなりパワーをくわれてしまうのでこういう小型電動機には不利で
サーマルもあまりなくなんだかアンダーパワーになった感じの飛行でした。
高度が高くサーマルがでていれば風が強くても速い機速で飛べるのでグライダー
は安定するのですが軽さもあって乱流には弱いです。 この機体はテールモーメント
ないのでなおさら不安定に感じました。  でもとりあえず設定と調整がとれた
のでとくに不安なく手投げできるので一安心というところです。

2002/10/20

この日は曇天で北風がかなり強く吹いていて飛ばすのをためらうほどでした
が思い切って手投げすると慣れたせい?か思ったより不安定に感じません
けっこうパワーはあるので30秒ほどのモーターランで機体が小指の先の大きさ
に見える高度になりますが気温も低くサーマルもないのですぐに高度が下がってしまいます。
エアブレーキのテスト(=^o^=)ということでスイッチをいれると機速が速い時には
かなりの頭上げになりますが着陸進入の速度でエアブレーキをかけると
おもしろいほどに機速が落ちて風が強いせいもありヘリのオートロかアクロ機
のフリーフォールのように降りてきます。  風にきちんと正対していればこの
状態でも安定しています。 だだしエアブレーキをかけている状態でのエルロン
は非常にききが悪いので着陸進入コース(直線)にいれてからスイッチを
いれたほうがよいです。  エアブレーキミキシングのエレベーターはかなり
ダウンを強めに入れています。 この機体の動翼はいわゆるヒンジは使って
いません、エルロンでいえば下面をVカットしてフィルムをテープ状(15mm幅)に切って
テープヒンジのように貼ってからフィルムを貼っています。(フィルム2重)
グライダーではよく使われる方法ですが耐久性も十分です。
 
 

今回このタイプの機体を作って感じたことは
胴体がないことの軽さ、抵抗のなさ、飛行特性などなかなかおもしろかったですが
欠点としてはやはり乱流などに対する不安定さで 手放しで安定飛行は無理の
ようです。(運動性を重視したのでなおさらです。)  ひさびさに 飛ぶかどうか
判らない緊張感が味わえて新鮮でした。(=^o^=)  

今後の調整としてはミキシングを駆使して(^^)低速場周飛行を安定してできるよう
に調整しようと思います。(^^)


01
受信機のカバーはマウスのパッケージ(^^)
モーターカバーは冷却をどうしようか思案中
02
ロッドの取り付けを瞬間で固めてしまったため
すこし曲げて調整{^^;}
03
   
   
04 05 06
07 08 09
10 11 12
13 14 15
16