AO お役立ち情報
 

  

  

「調子のわからないエンジンがあってもそれを積む機体を制作する気なならない」と思います。
そこでアルミの工具箱を利用して(箱ならなんでも良いのですが)エンジンのテストベンチを制作してみました。
材料は日曜大工センターで買ってきたスチール棚用のアングル(30mm角450mmで1本220円)と6mm厚のアルミ板少々です。
構造は写真の通りですが正立でもサイドマウントでもテストができ取り外しもネジ4本で簡単にできます。
エンコンは壊れたサーボ本体を使ってダンパーにしています。(手動)
また斜めに取り付けてあるアルミ板の角度を変えることによりマウント幅の調整もできます。
実際にエンジンをかける際は箱の中に石などのおもりをいれたり紐で前に進まないようにアンカーをセットしたほうがいいと思います。

  

私の自作機のリブの作り方は、まず1mmのプラ板でリブ型を作ります。(ハサミで切り出し、ヤスリで仕上げます)
そのリブ型の3mmの穴をあけてバルサシートの同じ位置にも穴をあけます。
作業台にネジでバルサシートをサンドする形でしめつけて1枚、1枚、切り出します。
1枚数分で出来上がるので飛行機1機分切り出すのに1〜2時間で出来上がります。
あとでペーパー等の仕上げないつもりで丁寧に切り出したほうが、結果は良いと思います。
バルサキットなどで気に入ったリブがあるときに(テーパー翼など)このリブ型を作っておくとあとで同じ主翼が簡単にできます。
・・・私の場合、リブさえあればあとはなんとかなる(^^)と言う感じです。・・・

  

安上がりフローティングマウント・・・私がよく使うバックプレートタイプのフローティングマウントの作り方です。
写真の材料ですが、プレートには1.5mm〜2mmのアルミ板を使います、できればジュラルミン系のほうが
良いでしょう。(日曜大工センターで手にはいります。)それにバックプレート取り付け穴とゴムブッシュように
6〜7mmの穴をあけます。この穴に電気配線ようのゴムのグロメット(10個2〜300円)をはめ込み
中にアルミのカラー(内径3mm外形5mm)を金ノコで切って差し込んでからワッシャー、ネジ止めします。
さらに振動の吸収をよくするにはゴムのカラー、、私はこのカラーにKYOSHOコンセプト30のフラッピングダンパー
(黒色のやわらかいタイプ)を使っています。
私はこの作り方で15エンジンから46エンジンまで使っていますがいまのところ良好です。
・・・材料代は400円以下だと思います。(^^)・・・

  

写真のタイプの瞬間接着剤はノズルの部分が堅くて使いずらいのでIMのノイズレスチューブをライターであぶって
のばしたものを切って燃料のシリコンチューブの切れっぱしでつないで使い捨ての延長ノズルを取り付けています。
また瞬間接着剤の硬化促進剤も空の瞬間接着剤のボトルをきれいに洗って同じようにして使っています。
このようにすると硬化促進剤もピンポイントでさせるのでむだなく使えて経済的です。
もう一枚の写真は飛行機の側板にカーボンロービングを貼っているところです。
カーボンロービングを側板にのせて上から瞬間接着剤をしみこませ、ビニールで押さえます。
私はこの方法で主翼のスパーの補強もやっています。

  

上の写真は目玉クリップを改造してサーボなどの延長コードを効率よくきれいに半田付けするための治具です。
次の写真はフィルム貼りの飛行機に刷毛でウレタン塗装するためのアイテムです。
TOHOのエンジンウレタン、万能リターダー、ウレタンシンナー、ですがこれでウレタンの原液を2倍〜3倍にうすめて
刷毛で塗りますがポイントはすこし高価な刷毛(7〜800円)で刷毛をかえさずに一方通行で塗ることです。
このとき、万能リターダーを少々いれるとウレタンの硬化が遅くなるのでハケ目が消えてきれいに仕上がります。(^^)
・・・この万能リターダー、入れることで夜に塗装してもかぶる(白くなる)ことがなくなかなか良いです。・・・

いままで使用していた機体製作台がキズだらけになりソリや曲がりがでてきたので最近新しい製作台を買ってきました。
材質はチーク材で大きさは厚み28mm幅30cm長さ170cmでずっしりと重くてなかなか、くるい、がでそうになく
気に入っています。こういう材料は日曜大工センターより街の材木屋さんのほうが安くて良いものがあるようです。
ちなみにお値段は5000円でした。V(^^)V