TAIYO  

コントロール   エルロン(2サーボ) エレベーター スロットル ラダー
モ ー タ ー 
 E-flite Park 300 Outrunner 1380 Brushless Motor
ア ン プ  
コスモテック CT-12A
受 信 機  
CORONA RD-620-U-40
サ ー ボ  POWER HD HD-1440A
バッテリー  DESIRE POWER 11.1V-450mA 25c
プ ロ ペ ラ  APC 7X4
全備重量   185g
静止推力   320g

01

TAIYO 零戦21が良く飛んだので今度は 隼 を改造してみました。
大きさはほんの一回り大きい感じで積んでいるメカの違いを考慮して計算した私の機体二機の
機体本体の重さの違いは約20g隼のほうが重かったです。

02     03

この隼、ノーマル状態での飛行特性調整のためか機首防火壁裏に鉄玉、右主翼裏に鉄棒が
入っています。
重さは約6g、サーボ1個分って感じですね、零戦と比べて一回り太い胴体のおかげでメカ積み、
リンケージは割りと楽にできます。

04     05     06

モーターマウントは1mmのベニヤをカウル内に接着して製作しました。
バッテリー脇に仕切りを入れてアンプはその中です、このレイアウトだとバッテリーは機首に
収まる形になるのでモーター裏にはクッションを入れてあります。
このモーターは後ろ側にシャフトが出ているので切断しました。
主翼にはカーボンで補強を入れてありますが裏側に0.5X5mmフラットバー2本、前縁に1.5mm
のカーボンロッド、表にはナナメに0.5X5mmフラットバー1本を埋め込みました。

07     08

エルロンは2サーボですが胴体着陸を前提とするためリンケージは主翼上面で製作しています。
最初エルロンを大きめに切り出したところ舵がききすぎて飛ばしにくいので後から一部カットして
固定しました。
舵角はエルロンで片側約5mm、サーボホーンの穴の根元を使っても大きすぎてプロポ側のDR
も40%の設定です。
ホーンは透明な0.5mmポリカーボネート板で自作、0.8mmピアノ線のリンケージはアジャスター
なしです。

ニュートラルの微調整はサブトリムとホーンを差し込んだ時の接着で行います。

09     10

私の隼はラダーも可動にしましたがせっかくのラダー可動、と言うことで動翼部分はデブロンで
作りなおしました。
シールは上手く再利用し、塗装はプラモ用の塗料を買ってきてハケ塗りです。

11     12
ラダー、エレベーターのリンケージです。
ラダーは0.8mmピアノ線ですが中間を一箇所留めることでS字方向にたわみが分散するので
非常に強固?になります。
エレベーターは二股にすることで左右の舵のねじれは無くなります。
エレベーターの補強は0.5X5mmのカーボンを一本横に通してあります。

13     14

フタを閉める前の胴体内部、隼は主翼の平面形が前よりなので重心位置を少し前よりにしようと
バッテリーをカウル内に収めましたが余裕?で約30mmぐらいになったため受信機やサーボは
少し後ろに納めることができました。

15     16

側面と前面からです。
上反角はこれぐらいにドライヤーを使って調整、零戦と違い隼は主翼の迎角があまり無く
エレベーターがアップ側にオフセットされています。

17     18

バッテリーの収納はこんな感じ、ナナメに滑り込ませたあとL型?のEPPを詰め込みバッテリー
を押さえ、ハッチのつなぎはヒンジテープとマジックテープです。

19     20



フライトインプレッション
基本的には良く飛びますo(^-^)o。

人間贅沢なものでその時点でこれがトイラジと言う事を忘れています(^^;。
今の季節けっこう風が強い日が多くて初飛行の日もかなりの強風でこのクラスの飛行機は木の葉
のようになってけなげに飛ぶ状態でした。
静止推理力300g以上(ゼロセットした計の上の送信機を吊り上げた数値が130〜150g)あるので
パワーは充分以上ですがトイラジの造形?では癖もなくピシッと言うわけにはいきません。
フルパワーの時のこの不安定さがどうも不満なのですが、コレはトイラジなんだ。。
と我に返りました。(笑)

調整が取れた時の舵角はエルロンが片側約5mm、エレベーターは約7mmでした。
フルパワーで水平飛行するように合わせたエレベータートリムは約2mmほどダウンでしょうか。
ループは小さな円でも綺麗まわりますが背面は少し多くダウンが多くいります。
なので逆ループもパワーにまかせて大きな円という感じになります。
ロールは舵角を増やせばいくらでも速く回りますが私の好みでゆったり回るようにしていて
このほうが断然飛ばしやすいです。
APC 7X4 のペラでフルパワーでの電流値は約8Aでハーフスロットルでも充分な速さです。
風の穏やかな条件でこの速度以下なら私の零戦比べて少し大きい分スムーズな飛び方だと
思います。
超オーバーパワーなので隼も零戦もフルパワーでは同じようにすこし不安定?になりますがやや
隼のほうが暴れる?感じがします。

前縁がストレートな隼は零戦に比べて旋回性が良く、少ない舵角で綺麗に曲がります。
これは零戦と飛ばし比べてもハッキリ分かりました。

隼は独特な美しいシルエットで飛ばしながら眺めていても気分がいい飛行機ですね(^^)。

21     22


セカンドフライトインプレッション 2008/11/09
快調にフライトしていた隼ですが、川に墜落しました〜(T-T)。
原因は電池切れ、旋回性も良くパワフルなので気持ちよく空戦モドキをしていたら急なパワーダウン
でスパイラル降下に入いり運悪くその下は川と言う状況でした。
ハイパワーセルは電池残量が少なくなると一気にパワーダウンするので注意が必要です。
機体を回収に行くとさすがEPP、ほとんど沈まずまるで川の上に置いてあるようになって静かに流れて
います。
岸に寄ってきたところを木の枝で回収しました。
バラして乾かしチェックしてみると破損したのは受信機のみでした。
修理は簡単ですがそのまま再生しても面白くないでの見た目はほとんど同じですがあちこち手を入れて
みました。


テーマは省エネ、軽量化!、まず積んでいるメカを見直します。

モーター 
One-Dime・ゴールドモーター・2204-14T(KV値1450 20g)
受信機  CORONA  RP4S1DSP 4chFMシンセサイザー(4.7g)
プ ロ ペ ラ  GWS EP7035
ラダーを固定してラダーサーボ&リンケージ取りはずし。
バッテリー DESIRE POWER 11.1V-360mA 25c

これで全備重量 約165g、大幅な軽量化成功です。
重心位置もやや後にして前縁から約35mm、このように改良した隼の飛びはかなり変わりました。
トイラジ本来の?フンワリした感じがでてきて低速ではかなり安心してフライトできます。
この165gは手持ちの
TAIYO 零戦21 とほぼ同じで一回り大きい隼のほうが確実にフンワリしています。
モーターに流れる電流は約8Aから6Aに下がったとはいえ零戦21と同じ約280gの静止推力があります
からパワーに不足は感じません。
それよりゆっくり省エネで飛べるので飛行時間はわりと長くて360mAでも12分以上楽しめます。

エルロンが敏感で舵角を減らし(40%)EXPも多めの設定でしたがエルロンホーンを長く作り直しました。
約2倍のモーメントにしたのでサーボは2倍のトルクと滑らかさになって速度は半分になるはずでEXPを
入れるよりも細かく自然な動作になり安物サーボの欠点を補ってくれるはずです。
結果は思った通りでDR80%、EXPも-20と並の数値に落ち着きました。
トリムもきめ細かくなってだいぶ落ち着いた飛びになった印象です。

この機体に関してはラダーは不要。。と言うより軽量化のほうがメリットがありそうです。
重心位置をやや下げた事により背面の浮きも少し良くなり背面ローパスも前より安心してできます。
そして特徴である小回りのきく旋回性にも磨きがかかった?感じです。